今さらなんですけど、収益報告とかってブログ歴何カ月とか書きますよね。これに書いてなかったやんて、たぶん2021年か2022年に始めたので3年くらいと思います。
3年もやっててこれかい、て感じですけど、、今月も報告スタートしまっす。
4月のブログ・投資の収益
エクセルで頑張って積み上げ俸グラフで4月末までの収益はこちら。
4月は川崎汽船の損切をしたので▲10万ですが、ビットコインも同じくらい売却してみたので相殺となりプラマイゼロの月となりました。

4カ月間で累計33万円って。。って感じですが、4カ月×3で100万ですからね。
扶養の範囲で今年もうまくやれちゃうのかもしれんけどそれは困る。。
4月のブログ「発生収益3万」
A8で28,434円でした。で、3月の発生額を改めてみると、1か月前に見たときよりも金額が何千円か下がってるんですよね。
前々から気付いてたけど、A8.netさんはどうやら勝手に否認分を発生額から削除しちゃうらしい。一応”あった”という事実は残しておいてほしい、存在を消すの本当やめてほしいわぁ。
4月のブログ「確定収益2万」でヨコヨコ
悲しいことに物販が3ケタに転落。というかAmazonアソシエイトとかほぼ発生してません。物販は雑記ブログの方の記事とかTwitterでしか使ってないんで、ゼロ更新ブログは順位が下がってるんでしょうねぇ。
科目 | 収益 |
---|---|
ASP | 22,938円 |
物販 | 162円 |
合計 | 23,100円 |
Amazonアソシエイトとの提携切られそうな予感です。
4月の「ブログ費用2万」でイッテコイ
経費はなるべく月1万円以内におさえたいところでしたが、ペラサイト作りに真面目に取り組みたかったので、イラストACとエックスサーバーとドメイン代で結構オーバーしてしまいました(>_<)
科目 | 費用 |
---|---|
ささみサロン | 3,300円 |
ABCスペース | 1,980円 |
GRC | 990円 |
ラッコ | 734円 |
〃 | 1,016円 |
Xプレミアム課金 | 980円 |
イラストAC | 1,635円 |
エックスサーバー | 11,122円 |
合計 | 21,757円 |
イラストAC
イラストACは主にふきだし用のアイコンを探していましたが、ぶっちゃけそこまでイイアイコンがなかったり、良いと思ってもサイズが縦横違うので実際使うと端っこが切れて使いにくかったりと、あまりメリットが感じられなくなってしまいました。
なもんで、イラストACは一回解約する予定。ふきだし用のアイコンはAI画像生成のDALL?とか言うやつでたぶん行ける気がしているので、そのうち課金して使ってみようと画策中。
Xプレミアム
Twitter上でXで収益化できてウハウハみたいなのを見かけて、そのアカウントを追ってみたら有料noteにいきつき、、でもこんな怪しいやつに課金したくないわ!と思ってとりあえずXのプレミアムに今さら課金してみて良さを体感してみよう!と
AIもXも私本当に挑戦するタイミングがおっそい。食わず嫌いしないようになるべくチャレンジしたいもんです。
ただ気づいたのが、ぶっちゃけこの「ほげ」アカウントってただの交流アカウントだからこれをプレミアムにせんでよかったやん?て。他の投資アカウントで課金するかも。
エックスサーバー
ペラでxyzドメインをたくさん買いたかったんで、初期費用の安いエックスサーバーでサーバーの新規契約とドメイン購入をちょっぴし行いました。
2~3個目までは初期費用が確か1円でした。それ以降は1ドメイン600円くらいだったと思う。
でも2年目の更新料が2,000円近く必要なんで、不要になったら捨てる覚悟で行こうと。
ラッコKW
4月にエントリープランから途中でライトプランにアップグレード。ラッコ月額たかいよ~。
使いようによっては穴場KWの発掘とかできる。
株売買と配当の収益▲10万円
4月は川崎汽船がダダ下がりだったので損切しました。もっと早くすればよかったんだけど、その辺もきっちり決めてるわけじゃなかったので大きい致命傷になりましたね。反省。
損益 | 内訳 | |
---|---|---|
株売却 | ▲105,662円 | 川崎汽船など |
配当金 | 1,002円 | 米国株 |
合計 | ▲104,660 |
川崎汽船毎日見てたんで、銘柄コード9107を暗記しちゃいましたね。毎度、証券会社の検索窓に無駄に9107入れそうになります。



そんなわけで、川崎汽船のウォッチするのはやめます!
ビットコイン初売却で+9万
4月に半減期を迎えましたが、そのあたりのタイミングで一旦利確しよう!と心に決めて10万ほど利益がでるぐらいでやってみました。
補足)とはいえ、細かい利益の操作は意外と難しくて、暗号資産は総平均法(年末時点での取得単価の平均値)を使うので、期中では取得単価が動いちゃうんですよね。だから、細かい売買をしている人はメンドイと思います。
で、暗号資産は、個人で持つ分には基本的には所得税はかかってきませんが、売却した時点でその年の確定申告が必要になります。
自分は令和4年から買って売却は一度もしてこなかったのですが、何事も経験と思い売却。そして、この記事で報告するついでに暗号資産の確定申告を勉強して損益を出そうとYouTubeなど色々と調べましたよ!
- 基本の計算は「総平均法」なので、取得単価は年末時点の平均
- 取得単価の計算はその年以前のすべての取引までさかのぼって必要
- 売買益などは取引所ごとに出さない
このあたりがウッカリ勘違いしていたり、面倒だと感じた点です。
でもぶっちゃけまだ不明点はあって、、
- ポイント交換でもらったビットコインの扱い
- 海外のバイナンスでコインを放置してたから日本のバイナンスに移行する際に変換されたコインの扱いは?
- そういやバイナンスでステーキングしてたな…
- そういやスウェットコインってのもやってたけど結局寄付したな、、、
これは年末までにお勉強しないといけない課題ですね。。額はぜんっぜん大したことないから何がどうってこたぁないんだけど。。
証券会社みたく、どこの取引所つかっても損益通算みたいなのしてくれると助かるなぁ
4月のブログ活動のご報告はそんな無い
当面の学習は仮想通貨とAIのツールになりそうです。仮想通貨は新ブログを立ち上げるのでその知識としても必要。
AIはペラサイトの作成の吹き出しアイコン作成のためだったり、情弱にならないためにも基礎的な知識をもって使いこなせるようになりたいと感じたから。
ペラサイトはまだ2つしか作っていないのですが、狙ったKWで上位表示できてる風!ただ情報収集系のKWなので成約は基本的には見込め無さそう。
とはいえ目に見えて結果に出ると楽しいんで、ささみファンドで記事納品をメインに頑張りつつペラも同時進行で取り組もう!と思っております。









なんか、説明がめんどくさくなってきたんで収益報告は以上!
コメント